ブログ
⚽5/21 αクラス宇治校『なぜ判断という言葉を嫌うのか』
なぜ「判断」という言葉を嫌うのか
個人的には「個人での打開に固執」しすぎることも同じくらい子どもたちの
「判断要素」を奪っているように感じてしまいますが‥
技術がないと、次のステージに行った時に困ると‥
だけど本当は『戦術』の部分でも困っています
『判断スピード』
ボールを素早く離せという意味でもありませんし
タッチ数を減らす為に、ドリブルではなくパスを選択しなさいという意味でもありません
攻守の切り替えや予測力を磨く事も判断スピードを上げる為には、必要不可欠です
そう考えると、やはり状況判断のない環境下での反復練習だけでは
状況判断のレベルアップにはつながりません
選択肢を複数もちプレーする習慣をつける必要があります
もちろんですがそこには技術が必ず必要になります
受ける前に最大限の準備をし、どの手段を選択できるか
サッカーは、判断の連続が必要とされる競技
やっぱり僕は「状況判断」を日々磨く事こそが一番重要だと感じてしまいます
※無料体験随時受付中※
参加を希望していただける方や、ご不明点などがございましたら👇までお気楽にお問い合わせ下さい
info@solvista-school.com
たくさんの新たな出会いを楽しみにお待ちしております
本日も送迎含めご協力いただきまして、ありがとうございました